4月から始まった、彦根のカルチャーセンターのゴスペル教室も、3ヶ月が過ぎました。
ここは3ヶ月ごとに生徒さんを募集するので、一応6月で1期が終わり、改めて生徒さんを募集します。
最初はたくさんの方が参加して下さっていたのですが、お子さんの習い事やご本人のお仕事などの都合で、だんだんと少なくなってしまいました。
いろいろと理由はあるのだと思いますが、やっぱり少しさみしくて、(私の指導がよくなくて、みんな退屈してしまったのかなあ)などと落ち込み気味でした。
でも、何人かの方は「とっても楽しい!来期も申し込みました!」と言って下さり、本当にうれしかったです。
いつも何かをしようとする時、人数が多いと成功で、少ないと失敗、のように思ってしまいがちですが、少人数でも本当にやる気を持って、そして心から楽しく歌いたい人が集まっていれば、それはとても素晴らしいものが出来るのではないかな、と思います。
そして、都合でやむを得ず来られない方も、また時間が出来たらぜひ、一緒に仲間に加わってほしいです!
来期も頑張りますよ〜(^0^)/
月別アーカイブ: 2008年6月
賛美集会
高槻聖書教会で、日曜の午後、賛美集会が開かれました。
私たち近江聖書教会のメンバーは賛美が大好きな人たちが多いので、張り切って何週間も前から練習し、集会に望みました!
ちょうど千葉からピアニストの友人が遊びに来ていたので、まず彼女にシューベルトの即興曲を弾いてもらいました。
そのあと、メンバー全員で”主は道を造られる”を歌い、私も2曲ほどソロを賛美させていただいて、最後はまた全員でア・カペラの4重唱!
よかったのは、それぞれの曲に関連した聖書の言葉を朗読してから賛美したことでした。
他の教会の賛美もそれぞれ個性があって楽しく、様々な方法を用いて神様の栄光をあらわしていました。
普段は、同じ教団に属していてもあまり交流がないので、たまにこんな集会が持てるといいなあと思いました。
子育て講演会
クリスチャンの絵本作家・樋口通子さんの”子育て講演会”を聴きに行ってきました!
樋口さんは、私の母教会で一緒だった方で、「かみさまからのおくりもの」(こぐま社)など、数多くの絵本を出版しておられます。そして、全国で若いお母さんのために講演をされているのです。
私は彼女の講演を聴いたのは初めてでしたが、お話がとても面白くて、ぐんぐん引き込まれました。
「親は子供の将来を考えて習い事などをさせるが、子供はいまを生きているのだ」
「子供の目に見えない根っこの部分(心)が育つべき時に、親が外から構いすぎると、かえって根っこを腐らせてしまう」
「子供は、生まれたとき既に神様から育つ力をそれぞれもらっている。育てるのは神様であり、親はその力を十分に生かせるように守り助ける役割」
といったようなお話の数々に、親でない私も思わずうなづいてしまいました。
昨今の痛ましい事件の数々を見るとき、幼少期にどのように育てられるかが本当に大切だなと思わされます。
若いお母さんだけでなく、少しでも多くの人に、彼女のお話を聞いてもらいたいなあ、と思いました。
2008年6月17日
岐阜県大垣市:日本キリスト教会・大垣教会にて、市内信徒会が行われました。
この信徒会は、毎月一回、大垣市内のいろいろな教会が集まって持ち回りで行っているもので、今回は私が講師(というほど大げさではありませんが)として、お話をさせていただきました。
テーマは「神の福音を世界に」ということで、ウイーン日本語教会のことやルーマニアのこと、インドやカンボジアの宣教師たちのことをお話しました。
私自身がしたことは少ないですが、世界で福音を述べ伝えるためにがんばっている人がいることを、少しでも多くの人に伝えることができたら嬉しいです。
会では、ウイーンの紅茶を楽しんでいただきながら、いろいろな写真を見せて、なごやかな雰囲気で進みました。
普段は歌が中心ですが、この日はお話のみで、緊張するかなあと思いましたが、やはり神様のことを話すと力が湧いてくるんですね。私自身も楽しむことが出来ました!
2008年6月15日
愛知県稲沢市:同盟福音稲沢キリスト教会の、ゴスペルカフェ・コンサートに出演させていただきました!
この教会では、毎月第3日曜日の午後に、”ゴスペルカフェ”を開催していて、普段は参加者みんなで一緒に賛美するという場なのですが、たまに音楽ゲストを招いてコンサートを行っているのです。
私は去年の3月に初めて招いていただき、今回は2回目でしたが、去年よりもたくさんの方が来て下さっていて、うれしかったです。
特に、知り合いだから来られた方ばかりでなく、駅前で配ったちらしを見てふらりと来て下さった方も結構いたのにはおどろきました!初めて教会に足を踏み入れた人が起こされたのは、本当に感謝でした。
コンサートは休憩も含めて2時間近く続きました。おいしい手作りのケーキをいただきながら、なごやかな会となりました。
伴奏:河合美貴子さん、パーカッション:吉村恵子さん