月別アーカイブ: 2009年2月

信楽焼マイカップ作り

滋賀県の信楽焼はとっても有名ですが、今日は近江聖書教会のみんなと一緒に、信楽焼のマイカップ作りに行きました!

今回は「みのる窯」という、クリスチャンの方がされている工房で、体験させていただきました。入り口には、陶器でつくられた十字架がかかっていました。

簡単な作り方を教わった後、それぞれが作りたいものを考えて作っていきました。私は、マグカップとソーサーを作りました!取っ手のところをちょっとかわいくしてみました。みんな同じようなものを作っているようで、実は細かいところに個性がでていて面白かったです。

教会学校の子供で、ストローを作っている子もいました!?(陶器のストロー・・・吸えるのかな?笑 )

カップ作りの後は、ケーキとお茶を用意して下さっていて、おいしくいただきました。そのケーキやコーヒーの器ももちろんそこで作られた陶器たちで、一つ一つがとてもすてきでした!

今日作ったカップが出来上がるのは1ヶ月後。礼拝の後、これでみんなでお茶を飲む日が待ち遠しいです。

shigaraki1.jpgshigaraki2.jpgshigaraki3.jpg

2009年2月25日

滋賀県東近江市:太子ホールにて、コープしが主催のアフタヌーンコンサートをさせていただきました!

昔の町家風の外観を残したこのホールは、小さいながらも音響設備が整っていて、音楽の催しをひんぱんに行っているそうです。

コンサート前半はクラシックの曲を中心に、ウイーンのお話などをしながら演奏し、後半は映画やミュージカルの曲を集めて演奏しました。

コンサートの後は、楽しいティータイム!お手製のケーキを、コープのコーヒー&紅茶と共にいただきました。

普段の教会などでのコンサートとはまた違うレパートリーだったので、私自身もとても新鮮に感じ、また勉強にもなりました。

やっぱり歌うことって楽しいです〜!

伴奏:野田常喜さん

coop1.jpgcoop2.jpg

西暦と和暦

携帯電話のバッテリーが古くなったので、お店に取り替えてもらいに行きました。

その時身分を証明するものを何も持っていなかったので、 本人確認ということで、生年月日と住所を書いて渡しました。

すると店員さんが、「生年月日の年が違うので、本人確認ができません」と言うではありませんか!

私は歳をごまかしたつもりはなかったので(笑)、びっくりしてしまいました。

何分か話しているうちに、どうやら契約当時に書いた年は昭和○○年だったのですが、今回は西暦の下2桁を書いてしまったためだということがわかりました!

・・・でも、昭和は64年までしかないんだし(私の西暦下2桁はこの数字以上です!) 、すぐ気づくはずですよね〜店員さん!

そういえば日本の特に書類関係は、あまり西暦を使わないですね。 クリスチャンとしてはイエスさま基準の西暦を使いたいところですが・・・(笑)。統一すれば、今回のようにややこしいこともなくなるのになあ。

ゴスペル・イングリッシュ

京都めぐみ教会で、我が教会員のヘイゼルさん(フィリピン出身)が英語でゴスペルを歌うという教室を担当されていて、今日は礼拝の後、見学させてもらいに行きました!

最初に英語のワーシップソングなど数曲をギター伴奏で歌って 、その後聖書の学びをしました。

聖書の学びも全部英語で進んで行くので、英語が苦手な私はけっこう緊張してしまいました〜ディスカッションも英語なんだもん・・・

来月はアメリカツアーですから、英語も少しは勉強して行かないといけませんね。がんばります!

2009年2月16日

ホテル リッツカールトン大阪で、VIP関西の創立10周年記念パーティーが開かれました。

今回は、普段あまり休みのない牧師先生方の労をねぎらう意味もあり、関西圏のあらゆる教派の牧師ご夫妻が招待され、総勢600名を超える大集会となりました。

社会で活躍する数人のクリスチャンで始められたVIPクラブ関西は、10年間でクラブの数も協力する人もたくさん増えて、今日のような盛大な催しを開催することが出来るほどになりました。今までのVIPの活動を振り返る映像が流され、本当にいろいろな世界で働く人々を対象に、様々な企画・イベントをしてきたんだなあということがわかりました。

私は4曲ほど賛美をさせていただきました。リハーサルのときよりも自分の声が聞き取りにくく(マイクを通していたのですが)、ちょっと不安でしたが、やはり賛美を歌い始めるともうそんなことはどうでもよくなり、ただひたすらに神様をたたえる思いに満たされていきました!

その他にも、ヴァイオリンとピアノのデュオや、日本舞踊など、多彩な催しがありました。

この集会をきっかけに、もっと教会同士のつながりや教会と信徒の関係が深まったらよいなあと思いました。

伴奏:野田常喜さん