月別アーカイブ: 2010年7月

第27回ヨーロッパキリスト者の集い in スペイン②

今回の開催地となったスペインは、暑い気候なので、昼間は人々はあまり外に出ません。そのかわり、夜になると、ぞくぞくと町に人が現れます。

レストランは夜9時からオープンというところが多く、その分、朝も遅いので、この集いの期間は、一日のスケジュールがいつもとだいぶずれていました。

普通このような集会のときは、6時くらいに夕食があって、夜遅くまで起きているとお腹がすいたものですが、今回は一日のスケジュールの最後・9時からが夕食でした!

なので、夕食後に、毎晩夜の町を散歩して、お腹がこなれてから寝ました。乾燥した気候のせいか、夜風はとっても涼しくて、夜中にみんなが出歩きたくなる気持ちがわかります。

ウィーンの合唱団に入っていた頃、オペラの仕事で南フランスで1ヶ月滞在しましたが、そこでもオペラの開演が夜の9時半で、終わるのが夜中の1時でした。そこでも、すっかり夜型の生活になっていたことを思い出しました。

spain1.jpgspain2.jpgマドリッド郊外はこんな砂漠のような景色が延々と広がっています!

第27回ヨーロッパキリスト者の集い in スペイン①

今年も参加しました!ヨーロッパキリスト者の集い。

毎年、ヨーロッパに住む日本人クリスチャンたちが300人近く集う、大きな修養会です。今年は、初めてスペインで行われました。

私もスペインに行くのは初めてだったので、とっても楽しみにして行きました。

今回は賛美チームに入れていただき、礼拝や講演の前後に賛美を捧げるため、会衆をリードしていく奉仕を担当しました。

毎年この修養会で再会する友人たちや、また新たに出会った人たちとともに賛美することは、とても心が燃え立たされ、スペインの気候のように熱くなりました!

拠点を日本に移してからも、こうしてヨーロッパとつながっていられるのは本当に感謝だなあと思います。

3泊4日のこの集いの様子、少しずつレポートしていきますので、お楽しみに☆

tudoi1.jpgtudoi2.jpgtudoi3.jpg

ウィーンより

灼熱の日本を抜け出し、ウィーンにやってまいりました!

こちらは最高気温が25℃、湿気が少ないので夜は肌寒いほどです。冷房どころか扇風機もいらない暮らし、やはり快適です!

今日は一日ゆっくり出来るかと思っていましたが、急にヴォイストレーニングを頼まれてオーストリア人のお宅を訪問したり、友人に会って楽譜を受け渡したりと、何かとばたばたして過ごしました。

今回は、夏のヨーロッパのキリスト者の集いがスペインのマドリッドで開かれるので、明日から初めてのスペインに行ってきます。

スペインは暑いと聞いているのでちょっと不安ですが、日本人にとってはなんのことはない暑さだそうです。

年に一回、こうしてヨーロッパの仲間たちと再会できるのは楽しみです。実り多い集いになりますように。

2010年7月24日

VIP湖南主催のカフェコンサートシリーズ第2弾として、「歴史を紡ぐ賛美」を行いました。

会場となった、ナルドカフェは、クリスチャンのかたが経営されていて、ヨーロッパ風に内装が統一されていて素敵なんです!

今回のテーマは「王妃の涙」でした。

歴史の巨大な渦に巻き込まれた4人の王妃たちに焦点を当て、それぞれの時代背景を地図で説明しながら、その嘆きや祈りのアリアを演奏していきました。

王家に生まれ、その地位も権力も与えられていた身であったにもかかわらず、一人の人間としては愛されず、孤独な生涯を送った、この王妃たちのような人は多かったのではないかと思います。

結局は人間のちからではどうしようもなくなった時、助けを求めるのは神様だけだと知ることになるのですね。

コンサートの後は、なるどさんのおいしいケーキとコーヒーに加え、ウィーンの友人が送ってくれた、オーストリアの王妃エリザベートの紅茶を楽しんでいただきました!

これからも、様々なテーマで賛美を「紡いで」いきたいと思います。

伴奏(ソロも):野田常喜さん

narudo1.jpgnarudo2.jpgnarudo4.jpg王妃の衣装にも凝りました!

探検隊 結成!

海の日の今日は、滋賀県の秘境を探検しに行きました!

彦根駅から13キロのところに、国内第4位の大きさを誇る、鍾乳洞があるのです!

その名も「河内の風穴」。

doukutu1.jpg

携帯のアンテナも「圏外」となってしまうほどの山の中にあり、車を降りて少し山を登って行くと、1メートルほどの小さな穴が空いていて、そこから入って行くのです。

doukutu2.jpg

入り口の中からは、寒いほどの冷気が出ていて、中に入ると、驚くほど大きな洞窟が広がっていました!

doukutu5.jpg

いちおう手すりや道は作ってあるのですが、上から水がぽたぽた落ちてくるし、道はぬれて滑りやすく、とってもこわかったです!

一階と2階部分が公開されていますが、まだまだ先は続いていて、調査は今なお終わっていないのだそうです。

自然が造り出した壮大な彫刻を見るようで、とても面白かったです!

今回結成された、探検隊員は4人でしたが、これから隊員をもっと増やして、いろいろな秘境を探検して行きたいと思っています!探検隊員も大募集です!(笑)

doukutu3.jpgdoukutu4.jpg