月別アーカイブ: 2011年2月

びわこ学園見学

今日は、滋賀県草津市にある、びわこ学園という、重度心身障害者施設の見学に行きました。

近江聖書教会の牧師夫人が数ヶ月前からここで働かれていて、いろいろと施設の様子も聞いていたので、興味がありました。

ここは、もうすぐ50年を迎える社会福祉法人の施設です。本当に寝たきりで人工呼吸器でしか生きられない重度の方から、少し自力で歩けたり、4歳児程度の知能がある方まで、約100名ほどが住んでいます。

先天性の障害の方や、事故等で後から障害を負ってしまった方等、原因は様々ですが、普通の病気のように、治療して治るというものではないので、開設当初は幼児だった人がずっとそのまま大人になっているという利用者さんが多いそうです。

びわこ学園の周りにはきれいな花が咲く木や、小さな畑まであり、ただベッドに寝ているだけではなく、散歩に連れて行ってもらったり、となりにある養護学校に通ったりして、一人一人に合った方法で、少しでも人間らしい生き方をしてもらおう、という学園の理念が感じられました。この学園の創始者は、クリスチャンだったそうです。

「この子らを 世の光に」

これが、この学園の理念です。「この子らに 世の光を」ではないところに注目!です。聖書に書かれてある、「あなたがたは世の光です」から取られているのではないかと思いますが、どんな人でも、神様が愛されて創られた尊い人間なのです。

今度、ここでボランティアでコンサートをさせていただく予定です。利用者さんだけでなく、ここで働いているスタッフさんたちにも、神様の愛と心の平安を届けることが出来たらいいなあ、と思っています。

懐かしの教会へ♪

今日は、私が学生時代に通っていた、京都の西都教会の礼拝に、久しぶりに出席しました。

この教会は、43年前に建てられたのですが、このたび教会堂を新築することになり、今日が旧会堂での最後の礼拝だと聞いて、出かけたのです。

西都教会には、約10年ほど通いました。親元を離れ、一人暮らしを始めた学生時代、この教会に毎週通うことで本当に守られていたんだなあ、と懐かしく思い出しながら、牧師のメッセージを聞きました。

ここは、ヨーロッパの教会のように、2階の後ろにオルガンが設置されていて、奏楽が頭の後ろから響いてくるのです。

今日の奏楽者は、若い女性でしたが、彼女は私が集っていた頃は小学生!?だったのです〜・・・あまりに時が流れていて、いろいろとショックも受けながら(笑)、そうやって新しい世代に信仰が受け継がれているのを見ることが出来ました。たくさんの懐かしい方々と再会もできて、本当にうれしかったです。

今年の秋には、新しい会堂が出来上がるそうです。楽しみですね〜!

食育講座を受けました

草津市内に住む人を対象に、食育講座が行われ、参加いたしました。

滋賀県で作られる野菜や、琵琶湖で捕れる魚を使った料理を学びました。

そして、4種類のお米が用意されていて、それぞれ銘柄を隠して炊き、食べ比べをしました。こしひかりや、古米などがありましたが、よくよく味わいながら食べると違いがわかりました。普段いかに何も考えずにご飯を食べていたことでしょう!?

この日のメニューは、もろこの飴煮と、お味噌汁、鴨鍋、と豪華な品々が並びました。地元の食材を使って地産地消が出来るのは良いことだと思います。

自分で作って食べるご飯は、とりわけおいしいですね♡

p1040874.JPGp1040873.JPG

バレンタインデー

昨日はバレンタインデーでしたね〜!

私はヴォイストレーナーをしている、平安女学院に行ったんですが、そこで生徒たちに手作りチョコをいっぱいもらいました!

p1040863.JPG みんなそれぞれオリジナリティ溢れていて、おいしそうです☆

私の高校生の頃は、お菓子を学校に持ってくるのは禁止だったような気が・・・もう忘れるほど遠い記憶ですが(笑)。

でもこういうのを一日かかって作ったり、友達や先輩後輩にあげ合ったり、楽しそうな生徒たちでした。こんなかわいらしい時期、私にあったかなあ〜・・・(遠くを見つめる)

せっかくいただいたチョコですから、大事に食べようと思います♡

大阪朝祷会

大阪・玉造にある、OCCクリスチャンセンターで、朝の祈り会に参加しました。

この朝祷会は、毎週月曜日の朝7時から欠かさずおこなわれていて、もう50年続いているのだそうです!

そんな素晴らしいこの祈り会には、今日も40名以上の方々が集まり、礼拝を捧げました。その後、朝食をみんなでいただきましたが、その時に一曲賛美をさせていただきました。

早朝に歌うことはあまりないので、普段のように準備万端な声ではありませんでしたが、それでもさわやかな朝の雰囲気の中で、喜んで歌うことができました。

今年から、このクリスチャンセンターに事務所を移転したこともあり、これから益々OCC関係の方々とも親しくなっていけたらいいなと思いました。