月別アーカイブ: 2011年5月

いよいよ今週発売です!

今週6月4日に、4枚目のCD「ガリラヤの風薫る丘で」がいよいよ発売されます!

毎回CDを作る時に、一作ごとに、自分なりのテーマを置き、また前作を上回るよいものを、と思っていますので、今回も出来上がってくるのがとっても楽しみです。

いつも実感するのですが、こうしてたくさんの人の手が加わって、一つのものが出来上がるんですね〜。そして毎回その手の数が増えて広がって行くのです。感謝です。

いのちのことば社・ライフミュージックより、全国のキリスト教書店にて販売されます。みなさんどうぞ覗いてみてくださいね☆もちろんネット上でも購入可能です。

1.jpg

2011年5月22日

今日の午前中は、昨日の那珂湊キリスト教会で守らせていただきました。

20分ほどの賛美をさせていただきましたが、昨日と同様、ちらしを見て初めて教会に来たという方もいて、感謝でした!

讃美歌「ガリラヤの風薫る丘で」を賛美しましたが、そのとき、急に風が強くなり、教会の周りの木々がさわさわと揺れました。会堂に入ってくる風を感じながら、ああイエスさまはこんな風にガリラヤの風が吹き抜ける丘で、人々に語られたんだなあと思いながら、歌いました。野田氏が作ってくれたカラオケ伴奏も、本当に風が吹き抜けて行くように感じられた、とみなさんに好評でした。

そして、午後は、那珂湊教会から車で20分ほどのところにある、大洗キリスト教会にて、チャペルコンサートをさせていただきました。

p1050705.JPG

この教会は、午後からの礼拝が通常だそうで、おかげで日曜日に2回の賛美奉仕が出来たのです。

今回、初めて被災された土地を訪問しましたが、瓦が落ちて青いビニールが貼ってある家々や、倒れたままの電柱など、地震と津波の爪痕があちこちに残っていて、心が塞がりました。そんな中でも、人々は明るく、たくましく前を向いて歩もうとしています。

一日でも早く、全ての人々が笑顔で過ごすことが出来ますように。

2011年5月21日

茨城県ひたちなか市:那珂湊キリスト教会にて、チャリティコンサートをさせていただきました。

この辺りは、あまりテレビなどでは放送されませんが、地震や津波の被害があった地域です。港が津波によって壊れ、魚市場もずっと閉鎖されていましたが、2ヶ月経ってやっと再開されました。

p1050692.JPG再開した港のレストランの中。胸の辺りまで津波が来ました!

道もあちこちに亀裂が入ったり、陥没や隆起が見られ、交通規制がされているところも多くありました。

p1050684.JPG 地震で壊れた海岸沿いの公園

そんな大変ななかで、コンサートをすることが出来たのは本当に感謝でした。

チャリティということもあったのでしょうが、ちらしを見て初めて教会に来たという方が何人もおられて、うれしかったです!クリスチャンであるなしにかかわらず、今この大変な時に、今までの生き方を見つめ直し、人としての温かみを取り戻し、協力しあい励ましあわなければ、と、みんなそう感じているのだと思います。

p1050666.JPG

ラジオ収録いたしました!

久しぶりの東京にやって来ました!

今日は、まずキリスト新聞社さんの取材がありました。以前から、取材のお話を頂いていたので、関東に行く今回の予定に合わせていただきました。

現在の賛美の働きについてや、先月のヨーロッパツアーのこと、そしてニューアルバムのお知らせなど、いろいろなことを話させていただきました。発行されるのが楽しみです!

そして夜は、お茶の水のPBA(太平洋放送協会)さんのスタジオで、ラジオ番組の収録がありました。

レインボーミュージックジャパンの佐々木潤さんがされているインターネットのラジオ番組で、毎回クリスチャンのミュージシャンをゲストに招き、ほとんど編集無しでおしゃべりするというので、かなり楽しかったです!

今回は、特に!私の4枚目のCD「ガリラヤの風薫る丘で」の目玉オリジナル楽曲として、潤さんが私のために書いてくださった曲が入っているので、とってもタイムリーでした。

楽しいトークの最後に、その潤さんのオリジナル楽曲「主が愛されたように」を彼のピアノでライブ収録。潤さんのハモリ付きです。

佐々木潤の気まぐれトーク http://www.voiceblog.jp/rainbow_mj/

みなさんぜひ聴いてくださいね!

2011年5月17日

大阪・北浜バイブルチャーチにて、VIP大阪の定例会が行われ、5月の賛美ゲストとして招かれました。

今日は3曲を賛美させていただきました。全部、今度発売になるニューアルバム「ガリラヤの風薫る丘で」の中からの曲です。

クラシックをベースにしつつも、ポップス的な要素も入った爽やかな曲調が多く、好評をいただきました。

今日のメイン講師は、大阪教育大学の国際センターの准教授・若生先生でした。韓国語が専門だそうで、韓国と日本の交流についてお話をしてくださいました。

私も今年の始めに韓国ツアーをしたので、興味ある内容でした。日本と韓国は、民族的に性格が本当に違いますが、だからこそお互いに学びあって、もっともっと発展して行ける間柄なのだと思いました。

また韓国に行きたくなりました☆

p1050636.jpg