月別アーカイブ: 2012年3月

2012年3月31日

約2年ぶりの台湾です!台北市の郊外にある、大きな老人ホーム・雙蓮三芝安養中心でコンサートをさせていただきました。

キリスト教の教会が運営している施設で、中にとっても大きな礼拝堂があります。

ここで賛美をするのは3回目か4回目(?)でしたが、来る度にその大きさに圧倒されます。 施設内にも、いたるところに十字架や聖句などがかかっていて、週末には子供たちを集めて音楽や美術の学校もしているのだそうです。

今回は特に、ウィーン時代に大変お世話になった頼さんという台湾人のかたが、お年をめされて現在このホームに入居されていることもあって、彼女を訪問することも目的の一つでした。

p1090427.JPGp1090413.JPGp1090434.JPGp1090418.JPG

台湾は70歳くらいから上の方々は、だいたい日本語を話すことが出来るので、今回も通訳などをつけませんでした。でも、台湾語の曲を数曲披露すると、やはりみなさんの表情がかわってとても嬉しそうでした!

自分で動けなくなると、こうして訪問してくれることがどれほど嬉しいだろうかと、改めて思いました。また来たいと思います。

伴奏(ソロも):岩塚多佳子さん

p1090446.JPG みなさんお元気で!

2012年3月23日

東京の新大久保にある、淀橋教会にて、奥山実宣教師の宣教50周年記念集会が行われました。

その中で、短く賛美させていただきました。

p1090346.JPGp1090378.JPG

世界宣教のために人生を尽くされている方なので、本当にたくさんの方が詰めかけ、予定をかなりオーバーして、プログラムもなにもあったもんじゃない感じになってました(笑)が、それだけ奥山先生を慕って集まり、お祝いしたい人が多いのだなあ、と、改めて先生の存在の大きさを知りました。

そんな中に、小さくても賛美させていただけたのは感謝でした。

伴奏:井内絢也さん

平安女学院コーラス部定期演奏会

ヴォイストレーナーをさせていただいています、京都・平安女学院中学高校コーラス部は、毎年3月のこの時期に、一年の集大成として、演奏会をします。

今年は、例年よりもミュージカルステージが拡大し、90分の宝塚ミュージカル「ロミオとジュリエット」をすることになり、なんと私も出演ということになりました!

p1090334.JPG ジュリエットのお母さん役です!

生徒たちは、長い期間とても一生懸命練習し、ダンスや演技もがんばりました。

最初は、(出来るのかな〜)と心配もしましたが、本番ではみんなのやる気が爆発し、ものすごく感動的な舞台になりました!

p1090323.JPGp1090333.JPG生徒たちの熱演!

第2部は、コンクールで歌った曲などを披露しました。少人数ながら、素直な良い声のそろったメンバーです。

p1090336.JPG

私も中学・高校と合唱部だったので、その頃のことを思い出しました。あの頃は、毎日毎日ひたすらみんなで歌って楽しかったな〜☆あの頃があるから、今があるのだろうなと思います。

歌は本当にいいもんです。生徒たちの歩む道に、祝福がありますように。

2012年3月15日

ソウルにいる間に、今日の八尾福音教会での賛美のお話を頂き、二つ返事で受けました。

関空からそのまま八尾に直行し、夜の集会に参加させていただきました。

この日は、韓国の宣教師・チェジャンス先生が、仙台の教会を牧会されることになり、その報告会でした。

チェ先生とは、ソウルでも何度もお会いしてお世話になっていましたので、今回この集会で賛美させていただけたのはとても光栄でした。

日本のために、人生をかけてこうしていらしてくださる宣教師のみなさんに、心から感謝です。仙台にも、先生の応援に行きたいと思います!

p1090287.JPG

チョンヌン教会

今回の韓国滞在は短かったのですが、最後の日に、チョンヌン教会の水曜祈祷会で賛美をさせていただきました。

一年前にも訪問した教会ですが、平日なのに200人以上の人が礼拝に訪れます。

前回も印象に残ったのですが、今回も聖歌隊のみなさんの賛美がとても美しかったです!

p1090286.JPG

日本人の発声となにが違うのだろう、といつも考えさせられます。喉に力が入っておらず、とてものびやかに歌います。聖歌隊も、60人もいれば、そのうちの何割かは無理な発声をしている人がいそうなものですが、ほとんどそういう人はいません。本当に柔らかな美しい聖歌隊で、幸せな気持ちになりました。

p1090280.JPG韓国語で賛美しました!「サランウン(愛は)」

韓国ではいつも元気をもらいます。顔や見た目は似ているのに、気質はだいぶ違う日本人と韓国人。お互いの違いを認めあい、より学びたい、と思いました。