月別アーカイブ: 2012年8月

フィリピンの長い結婚式

午後4時から、いよいよ友人の結婚式が始まる・・・予定でした。

が、結局始まったのは5時。1時間近く私たちは会場で待っていましたが、フィリピンでは遅れるのがふつーなのか、だれも焦ったり怒ったりすることなく、のんびりと待っていました。やはりお国柄でしょうか(笑)。私たち日本人も、記念撮影などしながらすごしました。

p1100573.JPG日本女性はやはり着物!牧師夫人です。美しいですね!

p1100574.JPG花嫁より先にバージンロードを踏んじゃいました!!日本ほど厳しくなく、みんなどんどん歩いてましたが(笑)

p1100578.JPG式中の音楽を一手に担う、音楽隊のおじさま方。プロの演奏でした!

p1100587.JPG「主の祈り」を歌わせていただいて、いよいよ式は始まりました!

p1100603.JPG花嫁はなんと、マイクを胸に付けて歌いながら登場!

p1100606.JPGウエディングドレスのオレンジのリボンは、日本で購入した、着物の帯。きれいでした!

p1100641.JPG2本のろうそくの火を、大きなろうそくに移して、神様と2人の火となりました!

結婚式は2時間ほど、そしてそのあと、パーティーがさらに2時間ほどあり、そのあともダンスなどがあったりして、フィリピンの結婚式は長かったです!まあお祝い事ですから、少しでも長くお祝いしていたいですよね。

p1100695.JPG結婚おめでとう!末永くお幸せに☆

フィリピンに行ってきました!

初めてのフィリピン訪問でした!教会の友人でフィリピン人の方の結婚式があったのです。

フィリピンは、治安が悪いとか、マラリアなどの怖い伝染病などなど、悪いうわさを多く聞いていたので、ちょっとドキドキしながらの出発でした。特に、現地集合だったので、余計に緊張!?

でも、思ったよりもスムーズにホテルまで着くことができ、みんなとも会えました。

今日はマニラ観光でした。

p1100520.JPG馬車に乗って町を観光!

p1100522.JPG一見怪しい?けど、とても親切な日本語ガイドさん

p1100527.JPGマニラで一番古い教会

p1100537.JPGスペイン統治時代の高級邸宅

p1100545.JPG昼食。ご飯とおかず一品、スープとジュースがついて、約150円!

p1100547.JPGフィリピンは火山の多い国。これは世界で一番小さな活火山だそうです。

p1100549.JPGフルーツ王国・フィリピン!

p1100552.JPGちょっと見た目がこわい、ランブータン。味はライチに似ていました。

p1100553.JPG小さいけれど、味は濃厚・フィリピンバナナ!

明日はいよいよ結婚式です!

トリックアート展

トリックアート展に行ってきました!

絵画なんですけど、その絵と一緒に自分も入って写真を撮ると完成する、という、おもしろい趣向の作品展でした。

説明よりも、とにかく作品を見ていただきましょう!

p1100478.JPGタイトル「少女の果物かごをうばう美穂」

p1100482.JPGタイトル「恐竜と戦う美穂」

p1100486.JPGタイトル「少女に水を飲ませてあげる美穂」

p1100497.JPGタイトル「エッフェル塔から落ちかける美穂」

他にもたくさんの面白い絵があり、かなり楽しめました。目の錯覚で、本当に浮き出て見えるんですね!

ふるさと・大垣

自由業の私も、夏休みがありました!(自分で決めたんですけどね 笑)

実家の岐阜県・大垣に数日帰りました。

大垣は、俳人の松尾芭蕉が、紀行文・奥の細道で、結びの地としたことで有名なんです。

昔から、結びの地という碑と、芭蕉の銅像は立っていたのですが、あまり注目されていませんでした。

今年に入って、その近くに、奥の細道記念館 というものができたので、行って来ました!

芭蕉がたどった旅の道筋を追って、その時々に詠んだ俳句が展示されていました。

今風に、3Dの映像で日本各地の自然を見ることができ、なかなか力を入れている施設でした。

中にある喫茶コーナーでは、大垣名物・水まんじゅうをいただきました。

p1100456.JPG氷水に放して、冷たくして食べます!久しぶりに食べたらおいしかったです!

記念館の近くには、これまた最近オープンしたばかりの、カフェ・とうだいまえ がありました。

p1100462.JPG心身障がい者支援施設・あゆみのいえ が、障がい者の社会復帰支援の一環としてはじめられたカフェで、中には障がい者の方々が作った小物も販売されていたり、隣にリサイクルショップも併設されていました。

大垣にこられたときは、ぜひこれらの名所!?にお立ち寄りくださいね!

2012年8月12日

昨日に引き続き、押しかけコンサート2日目は、すさみでした。

海岸沿いにある小さな町で、人口は4千人あまりだそうです。釣りがさかんで、大きなかつおの魚拓が民宿にも飾ってありました!

この”民宿かわべ”のおかみさん・のりこさんは、クリスチャンとしてたくさんのかたをこの民宿のお仕事を通して教会に導いてきた女性です。たくさんの苦労があったと思いますが、いつも神様によって生かされ導かれていることを感じる、とおっしゃっていました。

p1100452.JPG民宿かわべにて☆お世話になりました!

すさみ教会の礼拝は、今お盆の時期で、かえって帰省してこられた方などもいて、普段の3倍の出席者だったそうです。感謝ですねー(^-^)

p1100459.JPG礼拝の中で賛美と証の時間をいただきました。

今回も、たくさんのすばらしい出会いをいただきました。押しかけツアーもなかなかよいものです。